大阪府公立高校入試合格への道

現役学習塾長が大阪府公立高校入試や教育について、いろいろ発信します。

大阪府公立入試に向けて中学3年生をどう過ごすか


高校入試が終わったばかりですが、現在の中2は1年後に入試をしていることになります。実感の湧かない人もいるでしょうが、この1年間は今までの人生で一番勉強について考えることになると思います。高校進学とは何かについて、考えを少しお伝えします。

f:id:zanetan:20200320233245j:plain

どうして高校受験を頑張るのかを考える

大阪府において、高校を選り好みしなければ、進学先は誰でもあるように思います。
つまり、それほど頑張らなくても高校生になれるのです。しかし、先を生きてきた者としては、頑張らずに高校生になるようではダメだと言いたいです。その理由をお伝えします。

進学先が自分のレベルに合わない可能性がある

地域で通うところが決まる小中学校と違い、高校は主に学力が同じくらいの人が集まるように作られています。ということは、いい加減に受験校を選んでしまうと、自分と異なる学力層の集団がいる高校に進学してしまうこともありえるのです。
絶対に正解というわけではありませんが、自分と同じくらい学力層の集団で過ごした方が、悩みは少ないように感じます。例えばの話ですが、自分は四年制大学を希望しているのに周りは大学なんて全然興味のない学校に入ってしまうとか、自分は部活を頑張りたいのに周りのレベルが高すぎて部活どころじゃなくなってしまう学校に入ってしまうなど、そうなった場合はそれなりに苦労すると思います。
苦労自体は悪いことじゃないと思いますが、出来れば、同じような価値観を持った集団の中で切磋琢磨した方がいいのではないかと思っています。学力が同じくらいだと、進学の価値観も似てくることが多いです。
もちろん、よく考えて受験校を選んでみても、進学してから苦労することはあると思います。しかし、いい加減に選んだ学校なのか、しっかり考えて選んだ学校なのか、それだけで頑張れるかどうかも変わってくると思います。

世の中の中学3年生の大半は頑張って勉強をする

私の価値観では、定期テスト前は得点を上げるために勉強することが当たり前ですし、中学3年生になったら今まで習ったことを勉強して、入試で少しでもいい得点を取れるように頑張って、行きたい高校に進学しようと努力することも当たり前です。そして、この考えは、世の中の多くの人が持っている当たり前の感覚だと思うのです。
これは色々な生徒を見てきて思うことですが、この当たり前からズレると、やはり、同じくらいの学力だった人と比べて、レベルが下がっていってしまいます。
『全然勉強してない!』と言いながら定期テストで高得点を取る子がいるように、実は皆、人が見ていないところでものすごく勉強しているのです。自分が見ている人達が勉強していなかったとしても、違う中学校の、同じくらいの学力の人達と競争するので、その人達が一生懸命勉強をしていたら、自分は置いていかれることになるのです。
今、中学2年生の段階で、『自分はこれくらいの高校に行けるかな?』と思っているとします。もし本当にその学校に進学したいなら、この1年間を一生懸命勉強する必要があります。それが、世の中の普通なのです。

自分が成長する大きなチャンス

私が中学3年生の時は、大人からかけられるプレッシャーがものすごく大きく、精神的につらかったです。そして、そのプレッシャーから解放されるには、高校受験が終わるしかないのです。自分がいくら頑張ったからといって、入試の日が早まるわけでもなく、プレッシャーが弱まるわけでもありませんでした。
しかしそれは、おそらく人生で初めて経験する大変な状況で、そんな状況に置かれることはこの先もなかなかないのです。それに真っ向から立ち向かおうとすることが、とても偉いことで、大切なことだと思います。
大人になると、納得できないことや自分のせいじゃないのに乗り越えないといけない壁がたくさん現れます。是非ともこの高校受験で、その壁を乗り越える練習をしましょう。
人は、経験して初めてわかることがあります。人に言われても本を読んでも、頭でしかわかっていなかったことだらけなのです。日頃、平和な日常の中では、頑張らなければならない場面は少ないはずです。

行きたい学校で高校生活を過ごす

やはり、自分の行きたい学校で3年間過ごすことができるのは、勉強を頑張る理由になると思います。自分で行くところが選べるのは楽しいことです。
受験では、競争に勝った人は自分の行きたい学校に進学できます。
自分の力でその権利を獲得することは、本当に素晴らしいことです。
受験勉強は大変ですが、やっぱり、それを頑張って、自分の力で進学先を決めることができた人は偉大だと思います。
行きたい高校に行けなかった人は全くダメと言っているのではありません。競争に勝ち、自分で権利を勝ち取ることは非常に尊いことだと思うのです。

具体的にどう過ごせばいいのか

高校入試は、今までに習ってきたことをしっかりと自分に身につけて、入試過去問を解いて練習を重ね、入試で去年の合格者平均点ぐらいを目標に得点するだけで、志望校に行けることが多いです。
毎年、受験者数に変動はありますが、受ける学力層に差はありません。
中学3年生になると、志望校判定が出る模試を受ける機会が多くなりますが、それらを受けながら自分の実力がどれくらいのレベルにあるのか知るといいでしょう。
その基準を頼りに、自分が競争しなければならない人達と比べ、自分がどの科目や単元を強化しなければならないのかを考えながら勉強計画を立てましょう。
模試を受ける前で自分のレベルがわからない時は、頑張り方がいまいちわからないこともあります。そんな時は、とりあえず定期テストの勉強を頑張るということで問題ありません。いつもよりも勉強時間を多く取ったり、繰り返し問題集を解いてみたりして、定期テストの点数を上げることは受験勉強に直結します。 

高校入試は、中学校の全範囲が出題されるので、今までに習ったことを復習することから始めよう!
どれくらい頑張らないといけないかという基準は、模試の結果を見ながら考えよう!
何を頑張っていいかわからない時は、定期テストの勉強をいつもより頑張ってみよう!

受験生の1年間の過ごし方の例

物事には得意な子もいれば不得意な子もいて、勉強もスポーツもそれは同じです。
得意な子が偉いわけでも、不得意な子が悪いわけでもありません。それぞれのレベルでそれぞれの目標を持って頑張ることがとても大切です。
例えば、長距離走が苦手な子がマラソン大会に出ないといけないとして、今から毎日20キロ走るトレーニングを始めても、それは効果的かどうか怪しいと思います。そもそも不得意で苦手だとしたら、精神的に参ってしまうのではないでしょうか。
それぞれが、それぞれのレベルに合った受験勉強の頑張り方があります。
いくつか例を挙げますので、よかったら参考にしてください。

私が思う、受験勉強が上手くいった中学3年生の例

中3の前期中間テストで5教科合計150点、志望校は偏差値50程の女の子です。学校の先生からは5教科で300点くらい取らないと厳しいと言われています。元々、小学生のころから勉強が苦手で、中学生になってからも、定期テスト前に一切テスト勉強をしたことがありませんでした。
中3の夏に塾に入って夏期講習を受けました。わからないことだらけでしたので、とにかく与えられたものを解いては、わからないことを先生に聞いて教えてもらいますが、すぐに忘れてしまう、そんな夏期講習を受けました。
秋になって、中学校では体育祭などのイベントでクラスが楽しくなって、少し勉強から意識が離れてしまいました。12月、学校の三者面談で、このままでは志望校合格は厳しいと言われてショックを受けます。
冬期講習、どうしても志望校に進学したい彼女は、塾の先生に何をしたらいいか尋ねました。先生は、夏休みにしたことをもう一度冬期講習から行いました。内容は中1~2の基本の勉強です。
夏期講習とは違い、問題を解いて間違えたところは一度解説を読んでみて、それでもわからないところを先生に聞くようになりました。『勉強が嫌だ』『受験早く終わりたい』といったことを毎日こぼしていて、時には不安で泣き出してしまうこともありましたが、粘り強く勉強に取り組んで過ごしていました。
過去問を解いてもわからないことも多く、思ったように点数も取れません。でも、自分で解説を読んでもわからないことは調べたり、先生に質問するようになったその勉強の姿勢だけは崩れずに頑張っていました。
そして、公立高校入試結果発表の日。彼女は志望校に合格。その後、進学してからも学年上位をキープして無事に高校を卒業しました。

➡この子の場合は、夏にエンジンがかからなかったのがもったいなかったですが、その後の頑張りが素晴らしかったです。やはり、子ども自身が危機感を感じないと本当に頑張れないということを感じさせられた生徒でした。冬からは勉強姿勢が本当に良くなり、高校生になってからもその姿勢を継続して勉強を頑張れたのはとても素晴らしかったです。

中3の春に友達と入塾、5教科350点くらいでしたが、まとめテストのような広い範囲が出題されるテストでは得点できないことが悩みで、偏差値55程の志望校の受験に不安があるので塾に通い始めた女の子です。初めはやはり、周りが受験モードになってないということで、学校の定期テストだけ頑張るという感じでした。夏休みも自習には来ていましたが、がむしゃらに頑張っていたとは言えません。
夏休み明けの実力テスト、彼女は5教科200点を取りショックを受けます。このままで本当に受かるのか不安になったところ、ほぼ毎日自習に来るようになりました。
自習はただの自習ではありません。何をするべきか具体的にわかっていなかった彼女は、やるべき課題を与えてもらうようにお願いしてきてくれたのです。本来、自分で考えさせるべきだという意見を聞こえてきそうですが、自分で大人にお願いをすることができた彼女を評価しました。

もともと短期記憶の能力に長けている子は、勉強の密度を高くしてあげるだけで伸びていくものです。『すぐ忘れてしまう』という欠点を抱えていると勘違いしている子も多いのですが、『すぐ覚えられる』という長所があることが素晴らしいのです。彼女は、与えたものを大量にこなし、みるみる学力が安定していきました。

秋の実力テストでは目標の300点を超えます。本来、正しい勉強を積み重ねていれば得点することはさほど難しくないラインです。
ここで、彼女は志望校を一つ上げることを選択します。その理由は『よりレベルの高い人達の中で高校生活を過ごしたいから』でした。自分に厳しい選択をできたことも、勉強に熱が入り結果が出てきた影響だと感じました。

冬の勉強では、多くの人が陥るスランプを経験します。伸びていないわけではないのですが、それまでと違い、新しいことができるようになっている実感が薄まってくるのです。彼女は不安で相談をしてきましたが、そういうことはよくあることだと丁寧に説明することで少し安心したようで、ギリギリまで志望校選択を考えることにして、勉強は継続して頑張ることができました。

高校入試の結果、彼女は偏差値60程のレベルの高い高校に合格。1年前には考えもしなかった進路を選ぶことになったのです。

➡将来の進路は、当時の自分では想像できないものになっていくものです。人の成長と、切り拓いていく姿に感動を覚えた記憶があります。

未来を想像して行動しよう!

今、中学2年生の子ども達に言えることは、想像をしようということです。
体験をしていないので、受験がいかに大切であるかなど実感を伴って理解することはできません。
でも、頑張って想像をすれば、なんとなくイメージが湧くのではないでしょうか。
合格して喜んでいる自分、高校生活を満喫している自分、自身がついている自分。
その先の未来も想像できるかもしれませんね。
とにかく、落ち着いて現状と将来を考えてみましょう。
そうすることで、今自分が何をすべきか見えてくるように思います。