大阪府公立高校入試合格への道

現役学習塾長が大阪府公立高校入試や教育について、いろいろ発信します。

勉強の記憶と、普段の生活の記憶と

中学校の勉強の進みは異様に遅い。

たとえば数学においては、中学の学習量の5倍を高校で習う。

つまり、高校の学習速度の5分の1の速度と、単純に考えられる。

f:id:zanetan:20200407001744j:plain

どうして、義務教育だからという配慮なのだろうか。

その真意はわからないが、一つ言えるのは、「本気を出せばあっという間に習得できる」ということだ。

コロナ禍の一年を振り返ればわかるだろう。

緊急事態宣言下で年度スタート早々に休校に追い込まれ、その遅れはいつの間にか取り戻せている。

例年より速く進めたという事実はあるが、それでも終わったのだ。

それに、混合物の沈殿でもあるまいし、時間をかければ子ども達の能力として落ち着くわけでもない。


むしろ、ハイスピード、超反復、高負荷でなければ身につかないのが勉強であるのに、その逆を行っていたことが露になったかたちだ。



話は逸れたが、数学に限らず、それは他の科目にも言えることなのだ。

たとえば、地理などはどうか。

多少物知りな小学生であれば、新たに学ぶことがない単元もあるくらいの科目だが、これは、暗記科目として捉えるよりは、普段の学びの中で吸収するのが良いだろう。


わざわざ学校のスピードに合わせて学ぶ必要はないのだ。

中学校に入り、地理を学び始めたら、物知りな人が世界地図と地球儀を片手に世界のことを語り合ってやればよい。


およそでいい。

たとえば、ヨーロッパの西部は高緯度のわりに温暖であるとか、国や山脈の名前などを一緒に調べるのでもいいだろう。

「へー、そうなんだ」とか「なんでだろうね」とか、そんな会話があるようなコミュニケーションをとるだけで、中学地理の基礎固めはできるだろう。

何時間も机に向かって学ぶことは、大人の配慮であっという間に身につく。


大量に記憶する作業は、普段の生活の記憶力とは全く異なる能力であると思う。

前者は、ある種のスキルであり、練習しなければ体得できないものであり、初学者には難しいことである。

対して後者は、頭の良し悪しに関わらず誰しもが高いレベルで持つ能力だ。

そうでなければ、どうしてどうでもいい会話を覚えていたり、毎週のテレビ番組の時間帯を把握できたりするだろうか。


普段の記憶の中に、勉強に登場する知識を混ぜていく。

その試みは、普段の生活を共にする家族にしかできないことだ。