大阪府公立高校入試合格への道

現役学習塾長が大阪府公立高校入試や教育について、いろいろ発信します。

受験直前期は問題ベースで勉強に取り組もう

2022年の私立高校入試が終わり、いよいよ公立高校の受験が近づいてきて、何をしていいか困る人も多くなってくるように思います。



一通り勉強してきた子に何かアドバイスをするとしたら、「問題ベースで復習しろ」ということを言いたいです。





入試で重要なのは「問題に対して正しい答えが書ける」ということです。



あまりにもシンプルで当たり前のことですが、とても重要な認識だと思います。



たとえば、どれだけ丁寧に歴史の暗記に取り組んだとしても、実際に出された問題に対応できなければ意味はありません。



逆に、いいかげんに取り組んでいてもいざ本番で問題が解けるのならそれでいいのです。





定期テストの点がとれているかとれていないかに関わらず、中学生の「いい子であることが最重要」というスタンスで勉強している場合があります。



これは、学校教育の仕組みで培われた、あまりよろしくない認識だと思っています。



受験は、いい子でいるから合格するわけではなく、入試に関わる得点が高いから合格するわけです。



周りにどう思われようが、合格点をとれる取り組みであれば大声で歌って勉強したってかまわないのです。はずかしいとかめんどくさいとか怒られるとか、そういう問題は些末な(ちいさな)問題だと思えるとベストです。

自分がいい子でいることには大した意味はないのです。せいぜい怒られなくなるくらいで、合格には全くと言っていいほど価値がなく、そのせいで真の実力が身につかないとしたら価値がないどころか悪癖なのです。





「問題ベースで勉強しろ」というのは、本番で問題を解けるための勉強をしろということです。

勉強で力を発揮する=問題が正確に解ける、ということなので、その点に焦点をあてて勉強を進めましょう。







具体的に問題ベースの勉強とは次のようなことです。



・過去問を解いて、参考書や解説を読みながら間違えたところを復習し、時間をおいてから同じ問題を解きなおしてみる。



・テスト形式で問題を解いてみて、過去問同様に復習を行う。



・自分の苦手な単元や問題パターンの演習をして、わからなかったところを見直したりして復習する。





問題ベースではなさそうな勉強は次の通りです。



・単語帳を一から読む。



・理解が浅い範囲のノートまとめをする。



・要点がまとまっている教材を読む。





問題ベースではない勉強の全てを否定するわけではありませんが、狙いを考えないでしている場合は注意が必要です。たとえば、演習を通じて単語力を強化しなければならないと感じて単語帳を読んでいる場合はよいですし、テスト形式で勉強した結果を受けて単元復習をしたいと思いノートまとめを始めた場合は、効率的ではないと思いますが意味を考えているので許されると思います。

すべての勉強が問題ベースである必要はありません。

大事なのは、問題ベースの演習を軸に勉強を組み立てるということです。

ミスの原因は指導者の思い込みの場合も多いという話

三単現のSと複数形のSが混在する形について



先日中1の塾生を指導している際に、以下のような間違いを発見しました。



Ken and I plays soccer.



これはよくある間違いの一つですが、このような間違いが起こるのは、子どもがある誤解をしているからだと決めつけていました。



『Kenが主語の場合、動詞にSをつけると誤解し、この場合もplaysになると考えた』



主語の初めにKenがあるから、そのように判断していると思っていました。

しかし、昨日は自身の決めつけをやめて、今一度よくよく考えてみたのです。

もしかしてこんな風に考えたのでは・・・?



『Ken and Iは複数なのでSをつけると考えた』



三単現のSと複数形のS
の使うタイミングを整理できている人にとっては、何を言っているんだといった感じでしょうが、これは英語だけではなく多くの物事で起こりうる誤解のパターンです。

すなわち、「なんか前に同じようなことがあったから、その時と同じような処理をしちゃおう」パターンです。



広い意味で言えば、調子の悪いでテレビを叩いて直すとか、計算や事務処理でも同じようなことがあると思います。

これは、上手くいくこともあるし、上手くいかないこともあります。

勉強に関しては、教える側が深く理解してしまっていることが多いので、そのようなノリで解くと大体怒られます。他のことでは上手くいかなくても次の手段を講じれば良いのですが、勉強では、上手くいっているかどうかは採点されなければわからないことが多く、一発勝負にかけているため、ミスを未然に防ぐことが求められるから怒られがちなのです。(求められてる本人はそれほど意識していないケースも多い)





さて話を戻して、『複数形だからS』という処理をしているのではという仮説をもとに生徒と会話してみます。




「これ、なんでSをつけたの?」



「・・・」(理由を答えられない子も多々います)



「Kenだからつけたの?」



「・・・・・・」



「複数形だからつけたの?」



「・・・はい」(仮説どおりでした)





『三単現のSも複数形のSも、日本人にとっては馴染みがないルールで、慣れるのには演習量が必要です。自然と気をつけられるくらい使ってみないと、ミスを減らすことはできません。』



Sでのミスを発見した時は、真っ先にこのように考えるがちでしたが、今日は新しい学びがありました。



『三単現のSと複数形のSの見分けがつかないで誤答しているケースがある』



この場合は単なるケアレスミスではなく、いくら解いても同じミスを繰り返すため、丁寧な説明が必要になります。(なるべく簡潔に短時間で説明するのがポイント)





個別での指導では、指導者の思い込みでミスの原因を考えるだけではダメで、子ども達の視点に立って、どうしてその答えに至ったのか思い巡らすことが重要だと再認識しました。

公立高校受験が他の受験と違うところ

世の中にはいろいろな受験が存在します。

大学受験、高校受験の他に、検定や国家試験も受験と言えるでしょう。

今回は、大阪の高校受験ではどのような点が特徴的で、他の受験とどういう点が違うのかお話したいと思います。


一般に、どの受験では満点を求められていません。

学校や塾で行う小テストは満点合格しか認められないということもあるでしょうが、多くの受験ではおよそ6~8割が合格基準として設定されています。

高校受験はその点で少し特徴的で、受験する学校ごとに合格最低ラインが違っています。

たとえば、内申点がオール3以下でも進学できる私立高校では、合計で40%を最低ラインとしていたり、偏差値の高い公立高校では70%を超えないと合格できなかったりします。

前者は、学力で合否を決めていないという点が前提としてありますので、おそらく最低ラインを割っていても問題ないケースも存在します。

後者は、単純に偏差値だけではなく、どの種類の問題を選択しているか(A~C問題)によっても変わりますが、基本的にシンプルな得点競争なので、合格者の最低点がおよそその基準になってしまえば仕方ないということです。


どの受験でも言えることですが、頑張ったら頑張った分だけ合格に近づくというものではなく、「入試で評価される得点で合格基準を満たしていれば合格になる」という点を強く認識することは重要だと思っています。

不正に調整(男女の合格基準を秘密裏に変えているなど)されていたり、合格基準が明確でなかったりする場合であっても、認定るする側に合格を認めさせることができれば合格になるわけです。当然と言えば当然ですが、意外にわかっていない中高生が多いようにも思います。

過去問で合格最低点を超えることができれば、ある程度その高校に合格しうる学力を備えていることの証明にはなりますが、確実に合格を保証するような事柄ではなく、あくまで本番で合格になる基準を満たさないと話にならないということを認識することは重要だと思って欲しいのです。


くどくど言いましたが、「〇〇高校に合格するためには、現在の内申点や事前加点要素を考慮すると、入試本番で〇〇点取ればよい」という目安を持つことは重要ですが、その得点をするための努力は、結局得点の取りこぼしを少なくするという取り組みに帰結するわけです。

つまり、大阪公立高校の受験で優先すべきことというのは「入試本番でトータルの点数を1点でも多く取れるような取り組み」ということになります。


そんなのどの受験でも同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、そうでもありません。

たとえば、税理士や中小企業診断士の試験では、複数年に渡って科目合格資格を利用することができます。

つまり、時間や学力の状態によっては、捨て科目を作ることが重要で、高校受験より戦略的に取り組むことが必要な場合があります。

このような試験の特徴は、合否が相対的ではなく絶対的になされる傾向にあるということです。つまり、競争の要素が薄いということです。

定員が決まっていて、それ以上の合格者を出さない試験では、その年の受験生の競争で定員以内の順位に入れば合格になるので、相対的に合否が決定すると言えます。

一方で、定員が決まっていない試験の場合は、合格最低ラインを超える受験者を合格にするので、個人の点数のみで評価され絶対的に合否が決定するということです。

前者の場合、競争相手の強弱によって自身が何点取れば合格するかが決まります。つまり、受験の度に基準は変動してしまうのです。


ということは、合格基準の目安を立てることは重要であっても、その基準を突破すれば必ず合格するわけじゃないということもお分かりいただけるかと思います。

この特徴は、「定員以上の合格者を出さない」という受験体系をとっているものすべてに当てはまるものです。たとえば、国公立大学入試も同様のことが言えます。

そうなってくると、やはり大事なのは「1点でも多くとること」になるのは当然のことだと言えると思います。


よく、模試の判定の良し悪しで受験校を変更しようとする人をみかけますが、それは受験の本質を捉えられていないのではないかと思ってしまいます。

今までの功績が評価に関わる就職採用試験などではなく、入試本番の得点次第で合否が決まるタイプの受験では、それまでのテストの結果などどうでもいいのです。

大事なのは、本番で結果を出せるかどうか、それだけです。

模試の志望校判定が悪いということは「あるテストの結果、過去に受験した人の結果と比較すると低めの得点位置にいますよ」ということを示されただけで、受験の合否を予言しているわけではないのです。

結果が良くても悪くても、どのような点で失点したのか、どのような勉強をすれば改善するのか、そもそも入試本番で必要な力がつくような勉強なのかどうかなどを考慮して、勉強のやり方の改善をするだけです。

競争相手の学力を図ったり、現在の自分の学力を確認したりする意味で、模試は受験する価値があると思いますが、それ以上の価値はないということも認識しておくべきことだと思います。

自分がギリギリ入れる高校を選択するメリット

大阪は地方と比べると進学先の選択肢が多くなり、だからこそ子ども達を進路選択で悩ませることも多い。

メリットとデメリットがあるが、デメリットはたいてい大人の押し付けで発生するものなので、それがない状況で子ども自身に進路を考えさせるとしたら良い環境だと言える。

自論では、高校選択は環境選択だと思っている。

どのような先生、どのような学友に出会えるかはおよその検討はつくが、その人間性や当たりはずれまで事前に把握することはできない。

しかし、高校3年生がどのような進路を選択したかはホームページなどで公開されているので、そのような進路選択をするような環境であることはわかる。

具体的な話をする。

たとえば、医学部進学者が全くいない学校では、学校の授業も同級生も、医学部に進学する前提の学習を行わない。

そのため、高校で一生懸命勉強してもその先に医学部進学が待っているようには思えない。もちろん、正しい対策がとれればどの高校に在籍していても医学部に進学できるが、今は環境の話をしているので割愛。

たとえば、国公立大学の進学者数が少ない高校では、そもそも国公立大学進学のためにカリキュラムにはなっていない。

マジョリティに合わせた授業内容になると考えてよいだろう。

その学校のメインの学力層に合わせた指導になると考えると、担任にそれより外れた志望校を伝えたとしたら、「そうか、大変だと思うががんばれ」くらいのアドバイスしかない。異端であるため、学校に頼ることはできない。


高校は環境である。

高校の先生の中には「多くの子どもを望む進路に進ませてあげたい」という想いを持って指導をしている方もいらっしゃると思うが、それこそ当たりはずれの話ではないが、大多数は個別具体的には指導をしてくれるわけではない。

高校生になると、進路のことや学習は自分でやるような雰囲気があるが、個別指導塾で接する高校生を見る限りは、そんなことが出来る子はほんの一握りで、多くの高校生は進路のサポートが必要なように思う。

私立高校は、公立高校より手厚くサポートする節はある。

特に進学実績にこだわっているような高校では、上位層への指導は手厚くなる傾向にある。


もし、医学部や難関国公立などの高いレベルを目指すつもりなのであれば、現段階で高い学力層の子が在籍するような高校で、かつ進学実績を出そうとしている高校を選択すると良いのではないかと思う。

よく面談でお話するのは、公立高校よりも私立高校の方が学力層のレンジが広いということだ。(大学もそうだが)

現段階で到底学力が及ばない子達と同じ学校に通うことができるのは私立高校ということになる。

目標と現状の学力差が大きいとしても、この先、勉強を頑張っていきたいと考えているのであれば、落ちこぼれることなど考えずに現状で自分が目指せる最もレベルの高い高校に進学を決めるべきだとアドバイスしている。

自分がギリギリ入れる高校に入ることで、より高いレベルに進んでいくことは間違いない。


さて、高校のレベルのわかりやすい目安としては進学実績である。

たとえば毎年東大や京大が出るような学校は、すくなくともその進学者数の数倍は、京大や東大を目指している子が在籍していたと考えて良い。

そのような視野を持っている人達と一緒に学びたいのであれば、迷わずその高校を選ぶと良い。

関関同立と産近甲龍を目指すならどんな進学ルートがある?

大学は大きく分けて二種類、すなわち国公立大学と私立大学があります。

進学条件の違いについて簡単に説明すると、前者は受験に使う科目数が多く、校舎は少ない傾向にあります。

そのため、一般的には多科目の勉強を進めなくてはいけない国公立大学進学は難しいとされています。


年間50万人を超える大学受験生の多くは、私立大学に進学します。

関西では、私立大学の難易度のレベルを表すのに「関関同立」や「産近甲龍」といった表現が使われがちです。
(最近は序列変動が起こったり、他の表し方も存在したりします)

関関同立産近甲龍はどこも優秀な大学で進学すればそれなりの学歴評価を得られますが、さて、どのようにすればそのような大学に進学することができるのでしょうか。


中学生の段階では、どの大学を目指すかなどという話にはならないことが多いと思います。

しかし、既に中学生の段階で大学進学を見据えていなければ、進学の難易度は上がることになります。

大学進学では「入試の結果で進学を勝ち取る」ルート(以下①ルート)と「学校の成績で進学を勝ち取る」ルート(以下②ルート)が存在します。

①ルートにもさらに複数パターンがありますが、要は実力があれば進学できるというわけです。

それこそ、大学受験資格さえあれば高校に通わなくても、入試の結果だけで合格するわけです。

一方で、②ルートは学校の評定を上げなければなりません。学校の勉強の成績が良いことで、高校から大学へ推薦できる枠に入れてもらえ、面接や小論文の評価を経て進学を認められます。


ここで、大学進学における高校の役割について考えてみます。

高校は、以下のような、メリットを与えてくれる団体だと思います。

◆同学力帯の子どもを集め、レベル帯に合った学力補強の授業を提供してくれる。

◆学業を通して一定の評価を与え、学校推薦枠を提供してくれる。

人間的成長とかそういった側面もあるとは思いますが、大学進学においては評価基準に関係ないので無視します。


一つ目のメリットについては、高校で勉強を真面目に頑張ったらどのようなレベルに達する子が多いのか、その点に注目しておく必要があります。

たとえば私が運営する塾の周辺では、高校入試基準で偏差値50未満(A群)、偏差値50~60(B群)、偏差値60以上(C群)の高校では次のような違いを感じます。

●A群では三角関数のグラフを描く指導を行わず、B群では理系ではやるが文系ではやらない、C群では漏れなく全クラスやる。

●A群では公募推薦入試に間に合うように理系科目を進めない、B群では選択授業次第で間に合うように授業を組める、C群では当然に間に合うようにカリキュラムが組まれている。

つまり、高校で享受できる指導レベルに大きな差があり、どの高校からでもどの大学に進学できるような指導が行われていないということです。

どの高校でも東大を受験できる指導が行われていないのは当然わかりますが、中堅大学レベルでもそのような違いがあり、高校と大学のレベルギャップによって苦労してきた子ども達を多く見てきました。

そのギャップ自体が必ずしも悪いことだとは思いませんが、「高校の勉強を一生懸命頑張っていたら、高校3年生になってから自分が行きたいと思っていた大学を目指せる学力レベルに達していた」というのが当然理想かなと思いますので、注意が必要です。


二つ目のメリットについては、学校ごとに持っている推薦枠に違いがあり、その枠を狙う前提なのかどうかが重要です。

私が高校生の時は、上位クラスに対してはそのような制度があることは連絡されず、いつの間にか下位クラスが有名大学の推薦枠を取得していました。

3年間の学校の評定をある程度高い基準でキープしなければならないので、高1から頑張らなければならないわけですが、そもそも推薦を狙ってないのであれば学校の勉強は自分の受験に関わる科目を一生懸命やるくらいで問題ないと思います。

中学生までは「学校の授業は真面目に取り組まなければならない」という教えがあったと思いますが、高校以降は絶対的にそれが正しいとは思いません。
なぜなら、学校の先生の評価が進学に影響する割合が低くなってくるからです。

どれだけ真面目に授業を受けていても、実力をつけて得点として結果を出さなければ、進学の権利を得られないわけですので、学校の授業を妄信していてもダメなわけです。

中学校では、高校入試における学校の評定の割合が高い地域が多いので、まさしく学校の授業を真面目に受けて頑張るということが必要になると思います。

さて、話を戻しますが、学校推薦枠を利用して進学を狙う場合、その高校のレベルは、高ければいいというわけではないので注意しましょう。

学校推薦、つまり指定校推薦では「高校の学業においてつけられた評定において、進学希望者の高い者から順番に枠を与えられる」という形が一般的です。

つまり、学校の勉強の成績が良くなければならないのです。

となると、一生懸命難しいレベルの高校に入ったとしても、そこで上位の成績をキープできなければ推薦の恩恵は受けられないということになるわけです。

この場合、自分が余裕を持って合格できる高校に進学しておけば、競争相手は、少なくとも高校入試基準では自分よりも高いレベルの人達が少なくなるわけなので、その後の評定を高くキープできる可能性は上がるわけです。

しかし、ここで注意しておきたいことがあります。


大学進学だけに主眼をおいた場合、たとえば偏差値55くらいの子が偏差値50以下の高校に進学して学年トップを走り、関関同立産近甲龍レベルの推薦枠を取得、進学することはかなりの得策であると言えます。

その一方で、本来の自分の力に合った高校に進学しておけば受けられた指導内容や、伸びたであろう学力をないがしろにしている可能性があることも忘れてはいけません。

先にも書いた通り、同じ科目であっても高校ごとに教える内容が大きく異なります。

そのため、高校生活で学んだ内容にも差が出てきます。つまり、進学先の大学は一緒であっても、高校生活のレベルに差があるため、大学入学後に周りとの学力差を痛感し、苦労する可能性があるということです。


個人的には、大学以降は「自分が学ぶべきだと思うことを学び、深く学業を行ったり社会に還元していく」ことができれば周りとのレベル差なんて気にしなくていいと思いますが、たとえば理系なんかでは、高校時代の学力不足が大学の学業にそのまま直結して影響すると聞きます。
周りが当然に出来ていることが自分には出来ないというギャップに苦労することになるというわけです。


さて、色々と話をしましたがまとめておくと、

①有名私立大学進学には大きく「実力突破型」と「学校推薦型」があり、

②高校では指導内容に差があり、どちらの進学を考えるにしても考慮が必要で、

③能力を上げたいのであれば自分於実力相当もしくは上位の高校へ、推薦枠を得たいのであれば少し易しめの高校に進学するのも一つの手

ということです!


国公立大学進学についてはいずれまた書きたいと思います。